株式投資/基礎知識

EPS(1株当たり純利益)とは〜株式投資の基礎知識〜

EPSとは

EPSとは
Earnings Per Share
の頭文字です。
 

1株当たり純利益を指します。
 
 
1株当たり純利益とは
言葉の通り1株に対してどれだけの純利益があったかを示します。
 

EPSが大きければ大きいほど純利益が大きいということになります。
 

EPSの計算方法

 

EPSの計算方法は簡単です。
 

当期の純利益を発行済み株式で割った数値がEPSとなります。
 

例えば、当期の純利益が1億円、発行済み株式が100万株であれば、
1億÷100万=100円
ということになります。
 

EPSが上がる時

EPSが上がる時は、当期の純利益が増加した時です。
 

また、発行済み株式が減少した場合もEPSが上がることとなります。

EPSが下がる時

EPSが下がる時は上がる時の逆です。
 

当期の純利益が減少した場合や、
株式の発行数が増加した場合もEPSは下がります。 

 

EPSの増減とともに理由が大事

 
EPSは大きければ大きいほど良い指標ですが、
減少したら絶対ダメというわけでもないので注意が必要です。
 

もちろん純利益の減少によって下がってしまったのであれば良いことではありませんが、
発行株式数の増加によっての減少であればポジティブな場合もあるでしょう。
 

そのため、
なぜ今のEPSなのか?
を考えることが重要と言えます。 

EPSの推移を確認する

EPSはその時だけの数値を見るのではなく、
これまでの推移も確認しましょう。
 

EPSが高いと思われても、
前期より下がっていたなら注意が必要です。
 

過去のEPSの推移を確認し、
その推移の理由も検証しながら投資判断を行うことが肝要でしょう。
 

まとめ

ここでは簡単に株式投資の際に利用するEPSについて紹介しました。